GOLDFISH CHAF’E presents “TEA CEREMONY FOR BEGINNERS.” If you read this article once, you can participate any tea ceremonies with a lot of FUN!

Knowing there fundamental and basic rules will make your experience of tea ceremony exciting 30~40 times♪

In this article, we’ll show you minimum rules you should to know before you participate Tea Ceremony.

They are very basic rules and may be they will be applied to tea parties of any branches!(^^)

Please follow more fine rules which you’ve participated.

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/めぐプロフ画像-480×381-1.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”まじめぐ” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]例えばサッカーなら「1チーム11人で行う」「手を使わずボールをゴールに入れる」等、知らないと全然楽しめない基本のルールがありますよね。[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2019/05/IMG_4594-e1612189382113-300×225.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]それと同じで、お茶会にも覚えておくことでうんと面白く楽しめるようになる決まりごとが存在するのじゃ。一度この記事を読めば、旅先や催し物などで行われているお茶会に気軽に参加できるようになるぞい♪[/word_balloon]

もくじだよ♪
CHAPTER1.まずは、お客様の中で席入りの順番を決めます。お正客(メインゲスト)は、皆を代表して亭主(ホスト)と会話する超重要な役割です。
CHAPTER2.お茶室に至るお庭には、仕掛けがいっぱい!「露地(ろじ)」や「茶庭(ちゃにわ)」と呼ばれる、お茶室に続くお庭への入り方をご紹介致します。
CHAPTER3.いよいよお茶会がスタート!
まずはお床拝見から。そこに掛けられたお軸が、今日のお茶会のテーマです。 お道具なども全てそれに合わせて選ばれているのです。 CHAPTER4.お菓子とお抹茶の頂き方。あの、謎の!?「お抹茶茶碗の廻し方」についてもご紹介!

CHAPTER1.まずは、お客様の中で席入りの順番を決めます。

お茶会では、それぞれのお客様に役割と名前があります!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: これから露地に入ります-1024x768-1024x768.jpg

お客様の名称について
①お正客様/しょうきゃくさま)(主客様/しゅきゃくさま)とも
②次客様(じきゃくさま)
③三客(さんきゃくさま) ④四客(よんきゃくさま)
・・・
⑤末客/まっきゃく(お詰め/おつめ)とも

①お正客様は、いわばメインゲストです。

一番最初に茶室に入り、皆を代表して亭主(ホスト)と会話をするなど、超重要な役割があります。そう、茶室では基本的に正客だけが亭主と会話をするのです!

他のお客さま方は、基本的に正式な茶会中は会話はしません(これは、お茶室の静寂を保つためであるとも言われます)。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 茶室亭主挨拶-1-1024x768A-1024x768.jpg

お正客様にはこれらの重要な役割があるので、予めメンバーが決まっている場合は招かれた方ですが、不特定多数が集まるお茶会ではお茶に慣れている方や先生、その場で一番年長の方などにお願いすることが多いです。

またお茶碗も、お正客様にはそのお茶会の一番良いお茶碗、メインとなる「主茶碗(おもちゃわん)」でお抹茶が出されます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 黒楽茶碗3.jpg

②次客(じきゃく)さまは、二番目にお茶室に入るゲストです。

「替(か)えの茶碗」という、二番目に良い?お茶碗(例えば季節のお茶碗など、何かテーマがあるもの)でお抹茶が出されます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 仁清.jpeg

<※ちょっぴり注意!次客様になった人は覚えておいた方がいいこと

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/めぐプロフ画像-480×381-1.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]次客様のお抹茶はお正客様の物と同じく、目の前で点ててくれるので三客以下のお客様よりも出されるのが後になります。「あれっ、自分飛ばされた?」などと、慌てないようにしましょう♪[/word_balloon]
[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/錦鯉じいさん背景透過.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]実際にあるあるの話じゃ☆[/word_balloon]



次客様
のお抹茶は、主客様の時と同じ方が目の前でお点前で点ててくれるので、出されるのが後になります。なので、次客様になった方は「私、とばされた?もしかして、忘れられてる?!」などと慌てないようにしましょう(笑)※実際にあるあるの話です(^^;

三客さま:三番目にお茶室に入ります。

四客さま:四番目にお茶室に入ります。

お正客様にお抹茶が出されるとすぐ、三客さま以降のお抹茶は、「陰点(かげだて)」といい裏の水屋(茶室の台所のような空間)で点てられたものが次々と運び込まれます。

末客(まっきゃく/おつめ):最後にお茶室に入ります。

こちらも、戸を閉めたりお菓子のお盆をお返ししたりと役割があるのでお茶に慣れている方が良いでしょう。

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/めぐプロフ画像-480×381-1.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]不特定多数の方が集まるお茶会では、お正客様を決めるために「どうぞお先に」「いえいえわたくしなんて」「そちらこそ、どうぞどうぞ「とんでもございません、そちらこそ!」みたいな小1時間のやりとりが行われることが、あるあるです(笑)[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2019/05/IMG_4594-e1612189382113-300×225.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” name=”錦鯉爺さん” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]初めてや慣れていない場合は、三客や四客など他の者の間に入るのが周りの真似ができるのでおすすめじゃ(笑)でも、若い者や初めての者、男性などは珍しく大歓迎されて「お正客に是非どうぞ」などとおすすめされる事もあるので、その場合は「何も分かりませんので教えて下さい」などと言って受けるのも良い経験になると思うぞい♪[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/たまちゃん.jpg” size=”S” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]金魚亭のお茶会では、お正客をじゃんけんで決めることもよくあるよ(笑)[/word_balloon]

2.お茶室に至るお庭には、仕掛けがいっぱい!「露地(ろじ)(茶庭)」と呼ばれるお茶室に続くお庭の入り方をご紹介致します。

此岸(しがん)から彼岸(ひがん)へ。ストレスフルなこの世界から、完璧な世界への旅ー。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 丸窓と資格窓.jpg

お茶会では、私達が住んでいるこの迷いやストレスの多い世界が「此岸(しがん)」。
お茶室の中は、完成された世界=「彼岸(ひがん)」(英語で言うと、NIRVANA=ニルヴァーナなど)であると言われることがあります。

私達の住むこのストレスフルな此岸から、完全なる悟りの世界、彼岸であるところのお茶室に入るために。

お茶室の庭、露地(路地)には、様々な工夫が凝らされているのです。

〇飛び石〇物見石
〇石灯籠〇防人石〇蹲い(つくばい) 〇塵穴(ちりあな)
〇刀掛け〇にじり口など

お茶室までの道のりは、例えそれが大都会の街中にあろうとも、小さな庭であっても、植栽による遠近感を工夫したり、曲がりくねった小径を作ることで、まるで深山幽谷に分け入るような趣となっています。

〇飛び石【TOBI-ISHI】

まず、必ず「飛び石」の上を歩きましょう。点々とリズミカルに配置されている石たちです。
これは行く道を示してくれていると同時に、庭の景色にもなっています。
また、敷き詰められた苔を痛めないようにするためでもあります。

〇物見石【MONOMI-ISHI】

途中でひときわ大きな、長方形の石があったら、それは「物見石(ものみいし)」です。

「ここから庭の眺めを楽しんでくださいね」という作庭家からの合図です。

立ち止まって、庭を眺めてみましょう。そこから見える景色は、きっとそのお庭のベストショットです。
またお茶室にかけられた看板、「扁額(へんがく)」が見えるかもしれません。

〇石灯籠【ISHI-DOUROU】

露路には、旅人の足元を優しく照らしてくれる、石灯籠(いしどうろう)もあります。

「立灯籠」や「雪見灯篭」などさまざまな意匠やデザインがあり、亭主の好みが現れる見所のひとつになっています。

〇関守石【SEKIMORI-ISHI】わらび石【WARABI-ISHI】

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 関守石.jpg

丸い石に、縄が十文字にかかったものがあったら関守石(せきもりいし)・わらび石です。無言で通行止めをしており、この石が置いてあったら、そこから先には進めません。別の道を選びましょう。

〇塵穴【CHIRI-ANA】

お茶室の入り口の前には、塵穴(ちりあな)という穴があることがあります。ここには通常の塵だけでなく、心の塵も捨てて清浄な気持ちになってからお茶室に入ります。

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/たまちゃん.jpg” size=”S” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]たま子ちゃんは僕のことどう思ってるんだろう・・・。やっぱり嫌われてるのかなあ。
昨日も先生におこられちゃったなあ・・・。宿題も終わらないよう~・・・。[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/錦鯉じいさん背景透過.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]全て、この穴に捨てるのじゃ。
そして、清浄な心で茶室に入るのじゃ。[/word_balloon]

〇刀掛け【KATANA-KAME】

茶室への入り口には、刀掛け(かたなかけ)がある場合があります。これは、茶室に入る前にすべて武器は置いていくという意味があります。

現代では、さすがに本物の刀を持っている人はいないでしょうが(笑)心の中で武器は置いて、平和な気持ちでお茶室に入りましょう。

〇躙口【NIJIRI-GUCHI】

お茶室への入り口は、身を屈めて膝をついて躙(にじ)って入らないといけないほど小さくなっています。

どんなに偉い方でも、頭を低くして謙虚な気持ちでお茶室に入るためだと言われています。また、狭い入り口から入ることで中の空間に広がりを感じるという効果もあると言われます。

草履の始末について

躙口からお茶室に入った後は、次の方のために草履を内側に合わせて、脇に寄せてあげましょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: にじり口先生3-768x576.jpg

※お茶室に入る時は、露地草履(ろじぞうり)又は雪駄(せった)という草履が用意されている場合もあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: にじり口草履並-1024x768-1024x768.jpg

お詰めの役割


全員がお茶室に入ったら、「お詰(つ)め/末客(まっきゃく)」の方は、躙口の戸をバタンと少し最後に勢いよく音を立てて閉めます。これで、無言で「全員、お茶室に入りましたよ」と、亭主の側にお知らせするのです。

➖➖➖➖➖

CHAPTER3.全員の席入りが終わりました!いよいよお茶会のスタート、まずはお床(とこ)拝見から。

ーそこに掛けられた掛け軸の内容が、今日のお茶会のテーマです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: より茶室Wiki.jpg



<お茶会の主な流れ>

①お床拝見 茶室に入ったら、まずは順番に床の間を拝見します。
お炭拝見 季節によっては、炉の中のお炭が燃えている様子も拝見します。)
②はじまりのご挨拶 亭主と正客が、はじまりの挨拶を交わします。
③お点前 目の前でお茶を点ててくれます。
④お菓子 先にお菓子を頂きます。その間に亭主と正客が、お飾り付けについて等の会話を交わします。
⑤お抹茶 次にお抹茶を頂きます。
⑥おしまいのご挨拶 亭主と正客が、おしまいの挨拶を交わします。
⑦お道具拝見 希望すると、お点前で使われたお道具を見せて頂けることがあります。
⑧退席

▶「お茶会」と「お茶事」の違いって?お茶事は、4時間に渡る一大交響曲!お茶会は、その一部をやっているだけなんだって。

①お床拝見(おとこはいけん):お茶室に入ったら、まずは順番に床の間に向かって座ります。

床の間には、ふつう

掛け軸(お軸)お花 香合(こうごう)

の3つが飾られていますので、この順番で見ていきます。

お軸【O-JIKU】/掛け軸【KAKE-JIKU】

一番初めに、掛け軸(お軸)を拝見します。ここには、今日のお茶会の主題、テーマが描かれています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: wakeiseijyaku-150x150和敬清寂.jpg

そしてこれは、お茶会では多くの場合は「禅語(仏教の禅の言葉)」です。
特に、大徳寺の僧によって書かれたものとされています(お気軽なお茶会やテーマによっては和歌や漢詩、日本画や水墨画などが飾られることもあるでしょう)。

いずれにしても全てのお茶会のお道具は、この「今日のテーマ」に基づいて選ばれているのです。

亭主がそれらに込めた趣向を探し出すのも、茶会の楽しみのひとつです。お茶や日本文化に詳しくなるほどに、そんな楽しみも増えていくでしょう♪

▶お茶でよく用いられる禅語の例

・「喫茶去(きっさこ)」/お気軽に、どんな方でもどんな状況でも、何も気にすることはなく「まずはお茶を一服どうぞ」というような意味。

・「一期一会(いちごいちえ)」/今日この日に同じ状況で会えるのは、生涯ただ一度のことであるから、大切に味わいましょう。

・「日々是好日(ひびこれこうじつ)」/どんな日(雨でも晴れでも曇っても、嬉しい日も悩める日も、どれも良い日である。

・「◯(円相)」/宇宙のような、完璧な調和した世界が円の形で表されている。

などが、お茶会で掛かる禅語としては有名です。

お茶会に出かけたら、きっとどこかで出会うことがあるのではないでしょうか。

▶お茶会で掛けられる禅語のお話

❷花【HANA】

お花は、お茶室の中で唯一の生命であり、大変季節を感じられるものです。

お茶会では、その季節の山野草などの茶花(香りが少なく、とげがなく、縁起の良くない名前ではないもの)を「野にあるように」、さりげなく花器に入れるのが良いとされています。

花器の素材や敷板も、花との取り合わせや季節感が考えられています。

お茶会の花は華美でないものが好まれ、つぼみの状態のものも愛でられます。

❸香合(こうごう)

お香を入れる、小さな手の平に乗るサイズの入れ物です。趣向を凝らした意匠が楽しく、とても可愛らしいものもあります。お香が入るので、香りが漏れないように蓋がぴったりと合わさるようになっています。

お床は、❶❷❸の順番に拝見します。

❶ お床(正面)

❷お花(向かって左側)

❸香合(向かって右側)

自分と見る対象の間に、「白扇(はくせん=白い扇)」を水平に置き、見るものが変わるたびにその都度、白扇ごと角度を変えて身体の向きを移動させます。

これをお正客から、順番に行っていきます。

※冬ならば、「お釜拝見」といって、炉の中の炭の火のおこり具合を見せて頂き目でも暖を取ることもあります。

※大人数が一同に集まる「大寄せのお茶会」では、お床拝見やお釜拝見は省略されることもあります。

全員が拝見し終わったら、床の間に近いところからお正客から順に座ります。

➖➖➖➖➖

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/たまちゃん.jpg” size=”S” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]ふう~、疲れたからちょっと休憩・・・💨[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/めぐプロフ画像-480×381-1.jpg” size=”S” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]お茶会はこれから始まるんですけど・・・。[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/錦鯉じいさん背景透過.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]ここまでは実際にやってみると、面白くてあっという間じゃ。[/word_balloon]

●はじまりのご挨拶

全員が席に着いたら、亭主がお茶席に登場します。
まずは、正客と亭主が挨拶を交わします

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 茶室亭主挨拶-1-1024x768A-1024x768.jpg

お正客「本日はお招き頂きましてありがとうございます、うんぬん」

亭主「本日は、お越し頂きましてありがとうございます。何の風情もございませんが、うんぬん」

お互いに正面に白扇を置いて挨拶を交わします。その間、次客以降は無言です。

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/たまちゃん.jpg” size=”S” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”]いやあ~ボク、今日のお茶会すっごい楽しみにしてきたんですよね~♪
今日のお菓子ってなんですか?
あっこのお花、すっごい綺麗ですね~💗
ぺらぺら・・・[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/錦鯉じいさん背景透過.jpg” size=”S” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk” balloon_shadow=”true”] Σ ( ゚□ ゚|||)[/word_balloon]

(※お茶会によっては亭主の意向で、もっとカジュアルだったり、全員とお喋りをしたり、この限りではありません。あくまで正式なお茶会で、静寂を楽しむための基本ルールだとお考えください。)

和やかな仲間内のお茶会では、お茶席に関する質問を色々したり、お話をするのも自然かもしれません。

最後に、亭主が次客以降の方々にもお辞儀をしたら、次客以降も全員がお辞儀をします。

お点前(てまえ)

ー400年以上ほとんど変わらない手順で、一服のお抹茶が丁寧に点てられます。

お抹茶を点てる方が、茶道口から登場します(亭主が点てる場合も、他の方の場合もあります)。

茶道具を持ち出して、お点前が始まります。

お抹茶茶碗やお茶筅(ちゃせん=お抹茶を泡立てるための、竹の先を細かく細かく割った道具)、建水(けんすい=お水を捨てる容器)などの茶道具を持ち出し、服紗(ふくさ=お道具を清めたりするために使う布)をさばいて、お道具を清めます。

お抹茶茶碗にお水を入れたら、茶筅の穂先が折れていないか何度も目線まで持ち上げて確かめ、お水ですすぎす。お湯につけて、穂先を柔らかくもしています。

途中で柄杓(ひしゃく)を蓋置き(竹製や陶器製があります)に置いた時に「コン」という音がしたら、その音が合図でお菓子が運ばれて来ます。

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/錦鯉じいさん背景透過.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]にじり口を閉める時の合図と言い、お茶会の中では無言で送る合図が色々あるんじゃ。[/word_balloon]

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/たまちゃん.jpg” size=”S” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]他にもまだあるんだね?楽しみ♪[/word_balloon]

4.お菓子とお抹茶の頂き方について。あの、謎の!?お抹茶茶碗の廻し方についてもご紹介!

●お菓子【O-KASHI】

お茶会の大きな楽しみといえば、和菓子ですね♪お茶会の色々が分からなくても、これだけでも参加する価値があるというものです(笑)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1625762_s.jpg

お茶会では、ふつう以下のようなお菓子が出されます。

〇主菓子(おもがし)/和生菓子の場合

和生菓子は、季節の花鳥風月や詩歌の世界を写し取ったかのようなとても美しいお菓子です。

白あんにごく少量のぎゅうひ(白玉粉と水を混ぜたもの)を何度も繰り返しよく混ぜ合わせ練ることで生まれる、独特の食感です。

山芋を加えて、さらに上品な風味を増す場合もあります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 和菓子きんとん春.jpg

折った懐紙(折り方は流派による。ここでは石州流のやり方です)にお菓子を乗せて、黒文字(くろもじ=黒文字という植物を削った菓子用の楊枝。)でケーキを切るような要領で、一口大に切って頂きます。

黒文字は、洗って何度も使うことができます。食べ終わったら懐紙に包んで懐や懐紙入れに入れ、持ち帰りましょう。鶴などのきれいな意匠の、金属製の楊枝もあります。

▶お茶会に持っていく物って?

〇お干菓子・半生菓子の場合

お干菓子は、和三盆(わさんぼん)という、最高級の砂糖を木型に入れて固めたお菓子です。お口に入れるとほろりと溶けるなめらかな食感や、とても可愛らしい形や色合いで楽しませてくれます。

半生菓子は、和三盆に米粉を混ぜて作られる柔らかみのあるお菓子です。こちらも一口サイズで、可愛らしい意匠のものが多くあります。

これらは手でひとつずつつまんで、そのままお口に運んで頂きます。

他にも、お饅頭や羊羹(ようかん)といったお馴染みのお菓子も登場します。

お饅頭は懐紙ごと口元に運んで、口元を隠しながら頂くとよいでしょう。手でちぎって頂いてもOKです。

〈動画〉

お饅頭

COLUMN:お茶会では、お抹茶よりも先にお菓子が出されます。

和菓子は”甘すぎるくらい甘い”というイメージがあるかもしれませんが、
お口の中が「甘〜〜〜い」となったところで、ほろ苦いお抹茶をひとくち頂くと、
お口の中の甘さがすうーーーっと消えて、大変爽やかな美味しさが味わえるのです。

私も実は昔、あんこが苦手でしたがお抹茶に目覚めてからは大好きになりました♪

今では、お仏壇のお供え物のお干菓子もご馳走に見えてしまいます(笑)

▶お抹茶と和菓子をよりおいしく頂く方法について♪(TIKTOK動画)

亭主と主客の会話

お菓子を頂きながら、正客は亭主にお床のお飾り付けに関する質問をしたりします(もし知っていることがあっても皆を代表してお聞きします)。

「お花は…」

「香合は…」など。

お抹茶

お菓子を食べ終わると、いよいよお抹茶が運ばれて来ます。

お正客さまのお抹茶は、目の前でお点前で点てられているものです。

〈動画の続き2〉

▶お抹茶を茶杓(ちゃしゃく=お抹茶をすくうための、竹でできた柄が長いスプーンのようなお道具)で
二つ半(約2〜3g)すくってお茶碗に入れたら、茶杓の先の裏で何回も軽く叩いてダマを潰し、
次にお抹茶の上に茶杓の先端で三の字→川の字を描いてお湯の通りをよくしています。

お湯を入れて、茶筅を何度も振りながらお抹茶を点てます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1625760_s.jpg


あ、出た!テレビでよく見る、シャカシャカするやつだね♪やってみた〜い♡


たまちゃん、手足短・・・(以下略)

石州流では、最後にお抹茶茶碗の中で茶筅で「天・地・人」と描きます。武家のお茶らしいですね。
外国の方には、「サムライ・ウエイ」とお伝えしています(笑)。▶

お抹茶を点て終わると、伴同(はんどう)さんが出てきて、主客から順に運んで来てくれます。

●お抹茶の頂き方

[word_balloon id=”unset” src=”http://kingyotei.sakura.ne.jp/japan/wp-content/uploads/2020/11/錦鯉じいさん背景透過.jpg” size=”M” position=”L” name_position=”under_avatar” radius=”true” balloon=”talk”]いよいよあの、謎の(?)
お茶碗の廻し方を解説じゃ![/word_balloon]

お抹茶を運んで来て下さった方と、お辞儀を交わします。

※お辞儀の仕方は、流派によって異なりますので「習いのとおりに」致します。

石州流)座り方とお辞儀の仕方

石州流では膝をこぶし一つ分位開いて座り、両手は軽く握って腿の上に置きます。お辞儀はあまり深くせず、両手は握ったまま畳に肩幅くらいに間を開けて着きます。

裏千家では、指先を揃えて、両手の指の先を向かい合わせに合わせて畳についてお辞儀をします。

隣の方に対して「お先に頂戴致します」と言ってから頂きます。

お茶碗を目線の高さにまで上げて「戴いて」から、自分の右の腿上辺りに置いて表面の泡立ち具合や色などを眺め、「目でも」美しいお抹茶を楽しみます。

お抹茶を正面から頂くのを避けるために、お茶碗を反時計廻りに二回廻してから頂きます。

※お茶碗を上から見たときに、頭の中で四角形を描いて「右上の角から右下の角まで」を廻すイメージで、2回やるときれいに180度まわります。

※石州流では武家茶道なのでお抹茶は正面から頂いて、お返しする時にだけ180度廻します。
※裏千家などでは、頂く前にお茶碗を廻して相手側に正面を向けてから頂きます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 1625750_s.jpg

まずは一口飲んだら、「けっこうでございます」とお茶を点てて下さった方に伝えます。

後は、何口でもご自分のペースで頂きますが、一番最後は「ずっ」と音をたてて飲み干します。これは、「飲み終えました」「とても美味しく頂きました」というメッセージになります。

三客、四客らには水屋(みずや=茶室の台所のような場所)で陰点て(かげだて)されたものが、次々と出されます。

正客の分に続いて、次客のお抹茶はお点前で点てられます。

おしまいのお点前

お茶碗の湯を建水へ捨てる頃に、正客は「どうぞおしまいください」と声をかけますとおしまいのお点前が始まります。

お下げしてきた主客様のお茶碗にお湯を注いですすぎ、次に冷たい水を入れて茶筅をすすいでいます。

お茶碗を茶巾で拭いたら、綺麗になりました。

ESSAY:お茶会で永遠を感じるかもしれない方法をご紹介致します。

お抹茶を点て終わったあと、お湯の沸いているお釜に柄杓でひとつ冷たいお水を入れます

すると、今までずっとお釜で熱いお湯が沸いている間は鳴り続けていた「松風(しょうふう)の音」=(松林を風が渡るような音)がふと鳴り止みます。

仏教のある宗派では、永遠の静寂や涅槃の境地を感じる方法としてずっと鳴り続けていたベルをぴたっと止めると、静寂を感じられるという方法があるのだそうです。

それと同じような経験を、お茶会の中でできるのです。

私も、お茶会の中で大好きな瞬間です。

お湯が沸いている時に「松風の音」がさわさわとよく鳴っているお茶会の日は、特にとても楽しみです。

おしまいのお点前の水指(みずさし=お水が入っている陶器などの入れ物)の蓋が閉められたところで、お正客が「お道具拝見致します」と言うと棗(なつめ=お抹茶のための漆塗りの入れ物)や茶杓といったお道具を並べて下さいます。

お道具を一同で正客から順番に「お先に」と言ってから拝見します。

▶お茶会に参加する前に知っておきたい注意点☆喜ばれるお客様になろう♪

※お道具拝見は省略されることもあります。

●おしまいの挨拶

お茶会は、そろそろ終わりに近づいています。

亭主「本日はありがとうございました。うんぬん、失礼がありましたらお許し頂きとうございます、うんぬん」

主客「大変ありがとうございました、うんぬん」

など、正客と亭主が、おしまいの挨拶を交わします。

お辞儀を全員で交わします。

各々で、再びお道具やお床を拝見して終わります。

1.お茶室で会話をしていいのは主客と亭主だけ!
2.ESSAY:無言でメッセージを送る3つの方法。
3.ESSAY:「松風(しょうふう)の音」と呼ばれる釜のお湯が沸く音、柄杓で水を注ぐときに感じる世界とは…?

5.金魚亭『はじめてのお茶会🔰』イベント

19 年 金魚亭はじめてのお茶会講座in天寿園
19 年 金魚亭はじめてのお茶会講座in燕喜館
年 忙しい!男性のためのお茶会in天寿園
年 はじめてのお茶会講座in国際交流イベント
20 年 金魚亭出張お茶会デモンストレーションin古町

2000年11月に、豪華客船ダイヤモンドプリンセス号で
新潟市の古町においでになった海外からのお客様方に、
お茶会でモンストレーションにご参加頂きました。

代表としてイギリスのお客様方にモデルとして
お正客さま、次客さま、末客さまなどにおなり頂き、

実際に出張教材用の露地からお茶室にお入り頂いて
お菓子とお抹茶をお召し上がり頂きました♪

In this article, I’ll show you minimum rules you should to know before you participate Tea Ceremony.
They are very basic rules and may be they will be applied to tea parties of any branches!(^^)
※Please follow more fine rules which you’ve participated.
Fundamental 18 rules make your tea ceremony exciting 30~40 times♪

「Tea Ceremony For Beginners Demonstration Event」 by Goldfish Chaf’e(2019.11.)
CONTENTS:
CHAPTER1.Every guests have their own roles! お正客【O-SYOUKYAKU(main guest)】is very important.
CHAPTER2.露地【ROJI】Garden to the Tea room has so many secrets!
CHAPTER3.いよいよお茶会がスタート!まずはお床拝見から。そこに掛けられたお軸が、今日のお茶会のテーマです。
お道具なども全てそれに合わせて選ばれているのです。
CHAPTER4.お菓子とお抹茶の頂き方。あの、謎の!?「お抹茶茶碗の廻し方」についてもご紹介!

 CHAPTER1.Every guests have their own roles! お正客【O-SYOUKYAKU(main guest)】is very important.

AT the first time, you have to decide who is the 正客【SYOUKYAKU】, the main guest.

(In some case it is determined, but in 大寄せ【OOYOSE】; Tea Ceremony many unknown people are gathered, you might determine in that time. Usually, it takes about several minutes to decide who become SYOUKYAKU^▽^;).

The main guest is the most important, entering a tea room first order, sitting nearest place to an alcove, and only SYOUKYAKU talks with the host. Yes, other guests are not allowed to talk in a tea room. It is not unequal, but for keeping the silence of the tea room.
So, the person who is the most knowledgeable to the way of tea, having longest experiences person like a teacher or instructor is recommended.


If you were a beginner, being around the middle, 3rd or 4th guest might be better. However, if you were asked to be a main guest , please go ahead! Tea peoples are sad young people are not interested in Tea recently.
If you were young, very beginner, male ※ (most of tea peoples are female nowadays), or came from foreign country, other people would encourage you to be a main guest and it might be great experience. In that case, please say “I don’t know anything and please teach me” to around people. Then, they will teach you with great joy.

Then, the last guest to enter a tea room is 末客【MATKYAKU(The last guest)】. She or he has also roles like close the door, turn a tray back to host, so ask someone who knows about Tea Ceremony.


CHAPTER2.露地【ROJI】Garden to the Tea room has so many secrets!

The garden to the tea room is special space that connect this world and “That World”. There are many interesting secrets!

The world we live is called 此岸【SHIGAN】,literally means “This coast” in Buddhist word while the world in the Tea Room is called 彼岸【HIGAN】”That or Far World”. It is close to The Heaven, the perfect, completely harmonized world. It is also called “Nirvana” in English. Such an idea is based on The Way Of Tea, and it’s one of the reasons why 茶道【SADOU】is the way to get an enlightenment. And, even if someone doesn’t think so exaggeratedly, one of tea masters I know said Tea is like “pretend play” of adult peoples. It might be also an interested idea, I think.

飛石【TOBI-ISHI】、物見石【MONOMI-ISHI】、灯籠【TOURU】、わらび石【WARABI-ISHI】、蹲【TSUKUBAI】、 塵穴【CHIRI-ANA】

Well, we are going to 彼岸【HIGAN(Perfect Place, Nirvana)】 from 此岸【SHIGAN(This Shore)】, stressful world with many worries. Therefore, 露地【ROJI(Tea garden)】must have an atmosphere like it’s deep mountain or mysterious valley even it’s in a large town. So, a path of tea garden is curving, not straight and plants are arranged for we can feel depth by perspective techniques.

飛び石【TOBI-ISHI】


When you enter the room, just walk on step stones called 飛石【TOBI-ISHI(Step Stones)】.
They give a nice view to the garden , rhythmic stride to a walker, and avoid to damage the moss around the garden.

物見石【MONOMI-ISHI】

If you found the large, rectangle stone in stone steps, it is called 物見石【MONOMI-ISHI【Looking-Around Stone)】.
Please stop on the stone and look around the garden from here. It is a message from gardener who made this garden “Please look around from here, it is the best point of view”. Then, you might see the best scene or a wooden-plate in which the name of tea room is written.

わらび石【WARABI-ISHI】/関守石【SEKIMORI-ISHI】

If you found a round, small stone tied to a cross with straw string, it is 関守石【SEKIMORI-ISHI】or わらび石【WARABI-ISHI】. It is stopping traffic without words, silently. Please don’t go over that way.

石灯篭【ISHI-TOUROU(Stone Lantern)】

A stone lantern is also an scene of the garden. There are many styles and it represent a favor of host. It light up gently around foot of traveler, not to lost his way nor not stumble on the road.


蹲【TSUKUBAI】/手水鉢【CHOUZU-BACHI】

There is 蹲【TSUKUBAI】/手水鉢【CHOUZU-BACHI】in front of the tea room.
You’d wash your hands and mouth here like 神社【JINJYA(Shrine)】here.


TSUKUBAI means “crouching”, because you would crouch when washing hands and mouth. CHOUZU-BACHI is same as 神社【JINJYA(Shrine)】’s basin.
Clean not only your body, but also your spirit here before entering the tea room.

塵穴【CHIRI-ANA】

There is 塵穴【CHIRI-ANA】literally mean ” Dust Hall” in front of an entrance of tea room.
We throw away not only dust of real but also dust of our mind:
stresses, worries so on.

I had a quarrel with my girl fried HANA-chan, yesterday… 😢

I got scalded by boss again…💧

TAMA-chan ate my SENBEI rice cracker l was looking forward to🔥

刀掛け【KATANA‐KAKE】

There is a 刀掛け【KATANA-KAKE(KATANA SWORD REST)】at the entrance of the tea room.
Of cause, we don’t have KATANA sword recently. However in the SAMURAI age, samurais had to leave their sword here because they cannot bring any arms into a tea room. It is the remnant of that habit.



にじり口【NIJIRI-GUCHI】

にじり口【NIJIRI-GUCHI】literally means “Grind Knees Entrance”.
Because the entrance to tea room is SO small and you have to grind your knees to enter.
At the same time, you have to bow with humble mind when entering the room( Please reference a picture below).
Before entering the tea room, we look around into the room.

And, it’s kind if you take care of 露地草履【ROJI-ZOURI(Slippers For Tea Garden)】of the guest who entered first. When all the guests had entered the room, the last guest close the door with a noise. That is a signal to the host everyone entered the room.

The last guest close the small sliding door of entrance with a sound. It is a sign to the host, every one has entered the room.

Let’s go into the Tea room finally!

After you entered the room, at first, watch 床の間【TOKONOMA(Alcove)】.

There are 掛け軸【KAKE-JIKU(Hanging Scroll)】・花【HANA(Flower)】・香合【KOUGOU(Incense Container)】there as a set.
Guests would sitting toward the alcove and watch them in order with putting your 扇子【SENSU(Folding Fun)】in front of you in parallel ( Change the place if Sensu as your movement).

掛け軸【KAKEJIKU】is the most important because the theme of that tea ceremony is written on it. All utilities, tea, sweet are arranged following it. In many cases, the words are 禅語【ZEN-GO(ZEN words)】written by monks of 大徳寺【DAITOKUJI】temple( famous temple which gave 印可【INKA(surtification to get an enlightenment)】to 千利休【SEN NO RIKYUU】 and other tea masters.

▶ESSAY:禅語【ZENGO(ZEN-WORDS)】in tea room.

挨拶【AISATSU(Greetings)】

After watching alcove, from 正客【SHOU-KYAKU(Main Guest)】take a place in order to nearest alcove.
Then, 亭主【TEISHU(Host)】will appear from the back room.
正客【SHOU-KYAKU(Main Guest)】and 亭主【TEISYU(Host)】greet each other.

Thank you for inviting us, we are pleased to come…
Thank you for coming today, we will serve you a bowl of tea even if there is not entertaining you, though …

The host (or someone who is responsible) start to make a bowl of tea, by the way which has not been changed over 400 years, called 点前【TEMAE】.

Then, the sound of putting a bamboo ladle on the lid-rest as a signal by the person who is making tea, 和菓子【WAGASHI( Wa -Sweets) are brought in.

Kind of 和菓子【WAGASHI】Japanese Sweets in tea ceremony:

●和生菓子【WANAMA-GASHI】Beautiful sweets representing flowers, birds, wind, the moon, and beautiful scenes of 4 seasons graphically or abstractly, like 俳句【HAIKU(short poem made of only 18 syllables)】.


They are made from white or red bean paste and no-fat sweets. Literally means Raw-Sweets (Contain water).




OTHER KIND OFWAGASHIS IN TEA ROOM:

●<Right>干菓子【HI-GASHI】Literally means Dry-Sweets without water. Small, one-bite size sweets made of expensive Japanese traditional sugar called 和三盆【WA-SANBON】and shaped by traditional wooden block patterns.

●<Left>半生菓子【HANNAMA-GASHI】Literally means half-raw sweets. As that name shows, half-dried sweets made of rice powder.

●饅頭【MANJYUU】(Rice or Wheat powder) Steamed bun stuffed with 餡【AN(sweet red bean paste.)】


●羊羹【YOUKAN】餡【AN(sweet red bean paste)】and 寒天【KANTEN(Ager Gelatin)】are kneaded.

How to eat 和生【WANAMA】at tea ceremony <movie>

Prepare 懐紙【KAISHI(Bosom Papers)】and 黒文字【KURO-MOJI(Black letters)】pick of KUROMOJI wood before you came to tea ceremony.


From the main guest, please say ”OSAKI‐NI(I’ll take first, excuse me)” to the next person with slightly bow.
Take a paper of KAISHI and KUROMOJI pick from your bosom and put them in front of you. Then, take one sweet from large plate by chopsticks and put it on the KAISHI paper hold like this.

If you could this, it’s perfect!↓
(Wipe the top of chopsticks by the corner of KAISHI and put it back to the large plate.
Then, pass the large plate to the next guest.)

HOW TO EAT WAGASHI IN TEA CEREMONY <VIDEO>

It’s good to cut WANAMA one bite size by KUROMOJI pick and eat it bit by bit .

After you finish eating 和生【WANAMA】, 抹茶【MATCHA】green powdered tea would be served.

HOW TO TASTE  和生【WANAMA】 AND 抹茶【MATCHA】MORE DELISIOUSLY?<MOVIE>

Example of 主茶碗【OMO-CYAWAN(Main Tea Bowl)】for main正客(main guest).
替えの茶碗【KAE NO CHAWAN(Tea bowl for exchange)】for 次客(next guest)

To the main 正客【SHOUKYAKU(main guest)】, the most important tea bowl would be used and it is called 主茶碗【OMO-CYAWAN(Main Tea Bowl).
And to the 次客【JIKYAKU(Next guest)】, next important tea bowl called 替えの茶碗【KAE NO CYAWAN( Tea Bowl for Exchange)】. It is for example, seasonal one or something having theme.

A POINT 次客【JIKHKU(NEXT GUEST)】IS BETTER TO NOTE:
As that name shows,  抹茶【MATCHA】 of "Tea bowl for exchange" is made by the person who made Matcha for main guest continued, followed by 点前【TEMAE】,in front of all guests. Matcha for guests after 3rd guest are made in back room by some peoples( It is called 陰点て【KAGEDATE(Matcha made in shadow)】 and will be served one after another. Those bowls are all same design, having no theme and they are called 数茶碗【KAZU-CHAWAN(Tea bowl of Numbers)】. 

Therefore, 次客【JIKYAKU】the next guest is better to know his Tea would be late than 3rd or 4th guest.
If she/he didn't know it, would be worried " Is my tea are forgotten?".

At the first time, I didn’t know that and I was about to listen “where is my tea?” when I was next guest(^^;


HOW TO DRINK MATCHA GREEN TEA IN A TEA CEREMONY.<MOVIE>

As a bowl of 抹茶【MATCHA】served, please say お先に【OSAKI-NI(I’ll take first,excuse me) 】to the next guest.
Take a bowl by right hand and put it on the left hand. Change the angle of right hand like this picture.
Put up the teabowl slightly to your head, and then on your thigh, watch the bubbles of sirfice, enjoying with your eyes,too.


And, drink one bite. Pleade say 「けっこうでございます【KEKKOU DE GOZAIMASU(It is Very Good /Enough)】」to the person who made tea. Then, drink it up by any times. At the very end of drinking, make a noizu with some air.  It is called 吸い切り【SUIKIRI(Suck up)】and message to finish and it was good.

ESSAY: In tea ceremony, there are some scenes send messages without words.

Wipe the place of tea bowl where your lips touched by your index finger and thumb, and turn the tea bowl twice to countercrockwize(It means tea bowl’s frontside back to the host side※石州流【SEKISYUU-RYUU】way). Then, back it on the tatami mat in front of you.
A staff will come to take an empty teabowl, so make a bow.

During eating WAGASHI sweets, 主客【SHU-KYAKU(Main Guest)】ask some questions about today’s tea ceremony’s utilities to 亭主【TEISYU(Host)】: Flower and name of sweeets, so on.

Even he/she knows them well, ask it for other guests(^^)



Greeting of End called おしまいのあいさつ【OSHIMAI NO AISATSU】

Main guest and Host exchange greeting of end.

Thank you for tasty matcha, it wa great. ・・・

Please forgive us if there were someting not





























刀掛け【KATANA-KAKE】、躙り口【NIJIRI-GUCHI】、お床拝見【OTOKO-HAIKEN】、挨拶【ASISATSUーGREETINGS】、お点前【O-TEMAE】、お菓子【O-KASHI】、お抹茶(お薄)【O-MACYA(O-USU)】、お道具拝見【O-DOUGU HAIKEN】

お茶会が100倍楽しくなる超基本のルール18

3.  ( 中待合【NAKA-MACHIAI】、迎え付け【MUKAE-TSUKE】)



ちなみにお正客さまには、その日の一番良いお茶碗=「主茶碗(おもぢゃわん)」でお抹茶が出されます。


また、次客(じきゃく)と呼ばれる二番目にお茶室に入る方は、二番目に良い(季節のものとか)お茶碗=「替え茶碗(かえぢゃわん」でお抹茶が出されます。

※注意するべきこととして、次客様には正客の後、引き続きお点前の方が目の前でお抹茶を点ててくれます。三客以下は、裏で陰点て(かげだて)で次々出されるので、一回飛ばされたような感じになるのです。
 ここを知らないで次客さまになると、「あれ?私のお茶出すの忘れられた?」となって焦ったり、「あの~、私のお抹茶は・・・」などと聞いて恥ずかしい思いをすることになりかねないので、予め押さえておきましょう☆

その後は、人数に応じて「三客(さんきゃく)」「四客(よんきゃく)」と続きます。

初心者の方は、左右の人を真似できる大体この辺りに入



お茶室の中では何が行われるか?

露地【ROJI】

▶︎ EVENT  INFORMATION
<GOLDFISH CHAFE
<<  GOLDFISH TEA CEREMONY
FOR THE FIRST TIME

1.I’ll introduce informations should be known before
you join Tea ceremonies😊

Roles of each guest
How to behave in a tea room👘
How to eat Wa-sweets and drink Macya🍵🍡

etc.

2.Please choose Kimono you want to wear from various patterns.
Please feel free to take pictures and send them to SNS🎵

3.We walk through a tea garden where there are many secret points.

Let’ go into a tea room from a small entrance❗

4.After you finished this event,you can join any other tea ceremonies
with confidence✨

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*